この日は2年生が練馬第二小学校にて貫井FCと練習試合でした。
全員が集まると鼻がズルズルしている子がちらほらコーチも鼻がズルズル
今年も花粉症の季節がやってきました。花粉さえなければなんていい季節なんだろうと思いました。
ウォーミングアップ
ダッシュや一対一をして体の熱を高めていきました。
シュート練では力強いシュートや良いコースのシュートを見ることができ、調子の良さが伺えました。
テーマ
攻撃テーマは1人をかわしてからパスorドリブル
守備テーマは素早い蓋でインターセプトを狙うです。
攻撃テーマの狙いとしては相手がプレスに来たから逃げのパスをして欲しくなかったからです。学年が上がるにつれ相手へのプレスが早くなります。その時に逃げのプレーではなく、攻めのプレーをしてほしいという思いがあります。
内容
コラボ合宿では4年生相手に頑張っていたこともあり、同じ学年との試合では楽にサッカーをすることが出来ていたという印象でした。
最初の試合では1人抜くところまではチャレンジが見えたがそこで終わってしまう。その原因はどこにあるのか…それは鍵は選手達には分かっていました。
ひとりかわしてパスという案が出てきました。その方法として顔を上げてプレーをする。ボールを要求する声をだす。など2年生はとても頼もしいまでに成長していました。
グッド!
全試合合計の結果を見ても比較的思うようにプレー出来たと思います。
特に良かったプレーは前にドリブルしてかわせないなら横もしくは後ろにドリブルしてパスを出すプレーをしたことです。
1人かわすというイメージが前にいる選手を抜くのではなく、スペースを攻略するという解釈になったのはアトレが目指すドリブルのイメージでもあったからです。
今日の試合では得るものがとても多かったと思います。だからこそ充実したプレーや考えができたのだと思います。
サポーターの皆様
会場に足を運んでいただきありがとうございます。
学年が上がるにつれ試合数が多くなるとともにアウェー戦も積極的に行いたいと思っています。
送り迎えでお力添えをいただくこともあるかと思いますがこれからもよろしくお願いいたします。