170916小学2年生TRMvs金富FC

本日は文京区立金富小学校で、同じアシストグループの金富FCとの練習試合を行いました。
2年生は明後日18日に新宿区のフットサル大会・善行会杯が予定されていますので、この日はその前哨戦となります。​

確認

最初に、フットサルのルールをいくつか確認した上で、自分たちで張り切ってウォーミングアップを行い、ポジションなども自分たちで決めました。
とても主体的に練習試合に臨んでいる姿に、たくましさを感じます。

要確認

フットサルの要のひとつは守備。人数が少なくコートも狭いことから、攻守の切り替えは自然と速くならざるを得ません。
攻撃から即座に守備に転じた際に、ディフェンスの枚数が0~1枚だとあっという間に点をかっさらわれてしまうため「シーソー」という合言葉で守備の準備について話をしました。
初めは不慣れなようでしたが、徐々にコーチの指示がなくとも自然と試合展開の中で守備の準備をする選手が増えていき、ゴールキーパーやセンターハーフの選手が中心となって守備への声掛けも見られるなど、チーム一丸となって戦う姿勢が打ち出せたように思います。

攻撃

攻撃については、ほとんど申し分ありませんでした。
低学年のうちは、自分自身で点をもぎ取れるようにボールを前に運ぶことが重点的な目標となりますが、空いたスペースをとり、相手選手を抜き去って前進できる場面が多かったのは非常に良いことです。
その上で、ドリブルだけではうまくいかないシーンにおいて初めてパスの必要が生まれます。
そのドリブルからパスへの転換までが、短い時間の中で達成できていたという点で、攻撃については明後日への期待が膨らみました。

攻守一体

ほとんどの試合で、こちらが圧倒することができましたが、最後の試合はやや危うい展開となりました。
攻めの姿勢が続くことはとても良いのですが、やはり守備への配慮が不足すると攻め入れられてしまうということが分かる具体的なケースとなりました。
選手たちと実際の試合でそれが確認できたことは、一日の最後にして大きな収穫でした。
ぜひとも、善行会杯では更なる成長、そしてその上で良い結果がやって来ることを期待したいと思います。
サポーターの皆さま、本日も選手たちの試合に足をお運びいただきましてありがとうございました。善行会杯当日も、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

About the author: ATLETICO新宿I.P.D.

You must be logged in to post a comment.