クラブアトレチコ新宿I.P.D.小学3年生・4年生は、金田杯4年生大会の決勝トーナメント初戦をむかえました。
3年生の無念も背負っての大一番でした。
ウォーミングアップ
雰囲気は上々。
普段はおとなしい選手もチームへの声掛けを欠かさず、気合いは十分のようでしたが、4年生よりもむしろ3年生の方が声も体も張っていました。
戦い方はいつもと変わらず。後はやるべきことを自由にやるだけです。
ひとつ選手たちに伝えたのは、試合の後半にかけて疲れからか失敗するプレーを続けることに関して、自分たちで変えることができるようにということでした。たとえば、攻め急がずに横パスやバックパスで立て直すべきところを、縦パスを無理に通そうとしたりしないということです。
試合展開
相手は新宿FC。
同じく「新宿」を名前に冠するチーム同士の対決です。
試合は一進一退が続きます。いつもより選手たちの動きがぎこちないようにも見えましたが、集中が長く続けられた前半でした。
後半は見事に先制点を獲得しました。この勢いのまま勝利を飾りたかったところですが、スポーツでも、あるいはなんでもそうですが、何が起こるかは分かりません。相手にPKを許してしまい、同点に追いつかれます。そのまま試合終了のホイッスルが鳴り、勝敗はPK戦に持ち越されました。
PKは運ですから、外した人も気にせず、もちろん決めた人はよく頑張りました。
試合後
試合後のミーティングで話した通り、本当にPK戦に持ち込むような試合だったのでしょうか。
その前に決着をつける気概を、十分に見せられたでしょうか。
コーチ達としては、かなり選手たちに期待を寄せていました。期待が大きかっただけに、後半にチームの雰囲気がしぼんでいってしまったのは残念でした。暑さや疲れの中でも、自分に負けず、ルーズボールを奪えたでしょうか。いつもの練習で見せてくれる通りに、パスを回せたでしょうか。
みんなの普段を知っているからこそ、後悔の残る試合でした。
胸に何か残るものはあったかどうかが、試合の真の勝敗だと思います。
サポーターの皆様
サポーターのみなさま、本日も会場に足をお運びいただき、またご声援をたまわりありがとうございました。今後とも、選手たちを温かく見守っていただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。