練習も終了し、18:15宿に戻りました。
サッカー
中学生
コーディネーション
コミュニケーション
パスコン
ゲーム
の流れ
新スタート
スタートこそ硬かった空気も、メニューをこなすにつれ笑顔も溢れ身体もほぐれ。
コーディネーション・コミュニケーションメニューには、単純動作だけでなく必ず頭を使う要素があるのも新監督の特徴の一つ。
身体能力ではない勝負所は、新たな成功体験に繋がっていました。
小学生
ボール扱い
コーディネーション
変則1対1〜2対2
の流れ
段階
サッカーには、
テクニック→思い描いた事を表現する為
騙し(フェイク)→思い描いた事を読まれない為
コンビネーション→個人からグループ〜チームに拡げる為
の段階があると考えます。
基本のキからじっくり取り組む春合宿にしたいと考えています。
大事な発想
TRは、全て2人1組でローテーション。
最近は、「隣に人がいて安心する」選手が多いと感じます。
隣は並んでます。
「隣はやばい!一歩前に出る!」を持って欲しいと願っています。
いつも誰かの右にならえ、前にならえではせっかくの経験も半減、とコーチたちは考えます。
夕飯
宿への帰路では、小学生はもうヘトヘトでした。
熱めのお風呂でリフレッシュし、お夕飯!
モリモリ食べ野菜。
ミーティング
中学生
新監督との元、今までの整理を確認しました。
Tリーグ2試合と、本日初日のTRを終え、新たな指標は明日以降の確認となります。
小学生
クラブアトレチコ新宿IPDのホームページも活用しながら、
食事と栄養
ドリドリ9
参考ドリ動画(小学2年生)
時間の使い方・一工夫について
見つかる情報は、ぜひ家でも確認・参考にしていけたら良いぞ!
一工夫する発想・姿勢も、ぜひ随所でみえる事を期待しています!