この日は四谷ではなく尽性園グラウンドで
アトレチコ新宿IPDジュニアユース対FC目黒さんと練習試合を行いました。
習慣と目的
ミーティングでは、本日のピッチ内でのテーマを確認。
習慣
選手たちの様子は、何を言われる前に荷物の整理整頓から、見た目も整った状態からアップ開始。
良き習慣も定着して来ていると感じます。
目的
なぜ荷物の整理整頓なのか。色々な物の見方とプラスの得方はあるかと思います。
・気持ちも整える
・周りに迷惑をかけない
・目に見えない部分も揃える
クラブアトレチコ新宿IPDでは、3つ目「目に見えない部分も揃える」を大事にしています。
動きや掛け声、見える部分・聞こえる部分を揃えても、仲間との距離は縮まらないと考えます。
「どんな考えをしているのか・どんな思いでそれをするのか」。そこへのアプローチ〜共有が最重要と考えます。
試合前
アップは2年生CMFが積極的に声を出しリーダーシップを発揮してくれました。
Tリーグ前という事もあり、チーム内に気持ちの伝わる関わりを見せてくれました。
ゲーム
トライ
・奪ったボールは素早く攻撃に転じる
・切替〜ボールに行くのか・バランスを取るのか
上記にトライし、選手同士の「質問」から修正を試みました。
Q&A
「会話〜決断」に至るまでには、初めの一歩は「質問」からと考えます。
日々のtrから、「?」を創る・ぶつける習慣にトライしていきます。
サッカーにおけるファイター性
その中でも2年生の中心選手は「声の量・走る量・ぶつかる(球際の)量」も豊富に、
サッカーにおけるファイター性を身体を張って魅せてくれました。
理屈より何より「負けん気=勝ちの渇望」に出来る全力をみせる。チーム一丸で「続けて」行きましょう。
逆算
Tリーグ開幕までの日数は?tr回数は?明日の試合の意味は?
勝ち負けや内容にもこだわりながらチームの一体感・闘う姿勢も大事にしていきましょう!
明日も大事にしよう!