今日は高三・貫井の三つ巴での練習試合でした。四谷小ではなく、杉並区の小学校に遠征です!
目次
試合前
アウェイ戦が初めての選手もいる中ウォーミングアップでは選手たち自らグラウンドを走り始め気合十分でした。
高三vs貫井の試合を見ながら自分ならこう言うプレーをしたいと頼もしい姿も見せてくれました。
アトレが目指すサッカー
アトレチコでは、主導権を握りつつゲームを進めることを大事にしています。
そのためには相手の向きをひっくり返すこと、出ながら守備をすること。
テーマ
相手のディフェンスの裏へのパスが何本通るかが今日のテーマ。
第1試合では、裏へのパスを意識するがはね返られて失点という場面が多かった為、第2試合では、裏へのパスは相手最終ラインの近くからだすことを修正点としました。
得点を取ることはできましたが、失点もありました。
PKトレーニング
今日の練習試合最後はPK戦。
PKと聞いて選手たちは大興奮、ほとんどが初めてでした。
決めて喜び帰ってくる者、止められて悔し泣きをして帰ってくる者一人ひとりがこれからの課題を見い出すことができたと思います。
これからの練習では自分の課題を一人ひとりが意識しながら自主練を含めベストを尽くしてほしいです。
サッカーを考えてみよう
1stは、「跳ね返す」
相手の攻撃、特に飛んできたボールは、「おさめてつなぐ」ことが出来たらベストです。
ただ、その前の基本の「キ」は、「跳ね返す」ということです。
どこまで?
では、どこまで跳ね返すのか。
万が一相手に拾われても、ピンチを招かないラインはどのラインか。
自分たちが前進する為には、どのポジションの選手まで跳ね返すか。それを考えてみよう!
1番大切なのは?
跳ね返すボールは、高さ・角度・距離、どの要素が1番大事だろうか。
ミスはあります。
その時、リカバリーする為にも、上の3要素、どれが1番大事か考えてみよう!
速く跳ね返すには?
どこを使って跳ね返そう?
考えてみる・会話してみる・聴いてみる
サッカーの事を考えてみよう。枕に頭をつけて眠りに落ちるまでの1分間、今日のサッカー・試合・練習を、思い返す時間があるかどうか。
その1分が、周りとの差を創ります。
考えてみて、仲間と会話してみて、コーチに聴いてみて。
1番はサッカーを、次に仲間を、3つ目にチームやコーチを大好きになって欲しいと願っています。
サッカー小僧になって欲しいと願っています。
来週からも、また頑張っていきましょう!