170218U8〜9TRMvsみなとSC

新宿区は四谷小にて練習試合を行いました。

リーダーシップ

試合前のウォーミングアップ、パスコン・だまして逆を取る練習に取り組みました。
また、試合前のミーティングでも一人ひとりが集中してテーマを理解しようとする姿勢がみられました。
自分の事は自分で出来る様に取り組んでいく。次に仲間に声をかける影響を与える
それがリーダーシップだと考えます。
今後の課題としてはピンチの時にこそ声をかけて盛り上げる場面を増やしていきたいと感じました。
「良い時」は、誰しも何せずとも積極的です。苦しい時こそ、内に秘めた闘志を共有出来るチームを目指して行きます。

テーマ

・テーマディフェンスの間を狙うこと
・すばやく蓋をすること
テーマとしてチャレンジした事を選手一人ひとりが意識してプレーすることができていました。中でもディフェンスの間を狙うスルーパスが多く見られたことは、1週間取り組んだ練習の成果が見えました。
サッカーにおいて、キックの種類と選択肢の数は比例します。
1、強く正確に
2、柔らかくスペースに
3、浮かして・回転させて
4、ダイレクトで
以上の様なステップアップを目指し、練習外での「確かめながら蹴る数」を増やしていこう。

変化

リーダーシップ

試合に出ていない時間では、「試合を見るべきだ」ということを周りに伝える2年生が。
今まで声をかけてきた選手ではなく、新たな選手のリーダーシップに、強く感心しました。
小さいながらも周りを動かしてくれた2年生!素晴らしかったです。

同じく2年生からは、自ら相手のキーマンをマークしたいと名乗りでる頼もしい一面も見ることができました。
「少し気がひける・誰もやらない」に、一歩踏み出せるか。
踏み出した分だけ経験です。成長です。
家での生活(手伝いや宿題や)、学校生活(委員会や掃除や)、「踏み出す機会」はたくさんあります。ぜひ自分がやらずに誰がやる!発想で、チャレンジしてください。

明日からに向け

個々

試合が終わった後、3年生からはこのポジションやりやすかったと声がありました。
サッカーでは、ポジションにより、身体の向きも違えば、受けるプレスの数・方向も違います。
年代が下がれば下がるほど、より高いポジションでプレスに慣れて欲しいです。
その中で、自分のプレースタイル(強み)を磨いていきましょう。

チーム

団結力が高まってきたと感じた1日でした。リーダーシップを発揮する者、意見を伝えようとする者、チームのために体を張る者等チームとしての成長が多く見受けられたため今後の試合にも期待を感じています。
我々もその成長を伸ばすべくメリハリのある楽しいサッカーを心掛けていきます。

今後ともよろしくお願い致します。

About the author: ATLETICO新宿I.P.D.

You must be logged in to post a comment.