181028小学3年生・4年生SEG杯
本日は戸山グラウンドにて、3年生、4年生はSEG杯が行われました。
グラウンドを半分に分割し、半面はSEG杯、もう半面はSJリーグが行われました。また、午前中は3年生SEG、午後が4年生SEGというスケジュールでした。
SEG杯は8人制サッカーではなく、5人制のフットサルの大会です。フットサルはサッカーと少し違う点があります。
スローインではなくキックインで再開をする、オフサイドが無いなどサッカーとちがいます。その相違点を1つずつチェックしながら1日を過ごすことが出来ました。
3年生
集合は早い時間でしたが、選手達はとても気合いに満ちた様子でグラウンドに入りました。まずは午前中の3年生から始まりました。メンバーチェックには自分たちで並んで、本部へ向かっていきました。
その後、ウォーミングアップアップを行いました。朝から冷え込む気温だったのでしっかり汗をかけるよう、ウォーミングアップを行いました。
初戦
相手は落六さんでした。
内容としては本日のテーマである、スペース攻略とインターセプトを増やすという事を多くできたため、勝つことが出来ました。
さらに良かったことはテーマに沿って勝てたという事より、ピッチ内で選手同士が声をかけあって試合を進められたことです。
3年生はピッチの中でなかなか自分たちで声をかけながらプレーをするというのが苦手でしたが、少しずつ出来るようになってきました。大きな成長が見えた1戦となりました。
2試合目
はトンボさんと試合を行いました。
トンボさんはとても手強く、なかなか自分達のサッカーをさせてもらえませんでした。
その中でもチーム内で勝てるよう声をかけあい、プレーをしましたが、惜敗してしまいました。
試合後、選手達から悔し涙を流す様子が見られました。勝負なので負けてしまう事はあります。勝ち負けも大切ですが、それよりも大切な事はこれまで一生練習を頑張ってきたという過程だと思います。頑張って何かを行うという事が子ども達にとって大きな財産になると思います。負けてしまって悔しい気持ちを大切にして、これからの練習も頑張っていきたいと思います。
4年生
午後のSEG4年生の部が始まりました。
4年生は自分達声をかけあい自分達でウォーミングアップを行いました。コーチがいなくても自分達で出来るということはとてもとても素晴らしいと思います。
初戦
4年生の初戦はトンボさんでした。
3年生がトンボさんに負けてしまったのでリベンジに燃えていました。しかし、あと一歩届かず不完全燃焼で負けてしまいました。内容としてはスペース攻略、インターセプトも増やす事は出来ませんでした。
チーム内で上手く修正する事ができず、負けてしまいました。
この試合から学べたことは、気持ちを切り替えるということです。気持ちを切り替えることの大切さを学ぶことが出来ました。
2試合目
フレンドリーマッチとして落5さんと試合を行いました。本日のテーマを完遂することができたため、勝つことが出来ました。
4年生は個々の力はとても高いと思います。
学年が上がるにつれて個々だけで戦うのは難しくなってきます。なので、チーム力を上げることによってさらに勝てる試合が増えてくると思います。
自分たちで声をかけあいながら試合を行う。これを行うだけでさらにパワーアップ出来ると思います。
サポータの皆様
本日もありがとう戸山グラウンドに足を運んでいただきありがとうございます。
これからもあたたかいご声援、よろしくお願いします。
東京都・新宿・千代田・サッカー・小学生・中学生・クラブチーム・チーム・スクール・ジュニアユース・チア・チアダンス・チアリーディング