気付く脳力

181223小学4年生〜5年生TRMvs中野しんやま

大切にしていること

アトレチコでは、「教える」より「気付く(気付かせる)」に重きを置いています。

サッカーというスポーツは、無数のシチュエーションがあります。

似た場面であっても、同じシーンは2度とありません。

そんな特性の中、直面した課題やエラーに「解決策〜答え」を詰め込んでも、サッカーの理解にはならないと考えています。

今在る知識と能力を駆使し、目の前の課題・エラーを解決しようとする

そのチャレンジの過程で、物事の関係性や、通ずる本質要素が見えてきます。

受け身ではなく自分から、頭を捻りながらも何かトライしてみる変えてみる。

この姿勢をチーム一丸で求めています。

思い出そう!

この日の3本目までは、そういった自分で自分を高める発想・姿勢が薄れていたように感じます。

久しぶりに見た試合、若干の衝撃を受ける程に薄れていました。

まずはこの姿勢を取り戻す事に時間とパワーがかかるスタートとなりました。

修正

4本目以降は、発想と共にサッカー面も良い修正を自分たちでかけられたと感じます。

自分のサッカーに、ベンチからのコーチングを組み合わせ、新しいプレーも創り出せていました。

テーマであった守備も本数を重ねる毎に機能し、それ以降はほぼワンサイドでゲームを進められました。

序盤はタイミング・強度共に物足りなく圧倒力に欠けるプレス・攻撃でしたが、こちらも良く修正をかけたと思います。

ぜひ機能し始めたあのプレスを、自分たちの「ものさし」としてブレずに持ち、どんな環境でもチャレンジして欲しいと思います。

センス=気付く力

アトレチコでは、ここまで書いて来たような脳力を伸ばす為、「観たままの伝達(ヒント)」を大事にしています。

そこからの工夫・変化が、選手の経験値となります。

言われてからエラー・課題に目が向く(=気が付かない)点はこれからのチャレンジのし処です。まずは、気が付こうとする・探す姿勢を身に付けて行こう!

皆が気付かないウケる一言に気付く人は、笑いのセンスがある人です。

皆が気付かないカッコいい着方に気付く人は、ファッションセンスがある人です。

皆が気付かない良くなる要素・プレーに気付く人は、サッカーセンスがある人です。

伝えられた事・誰かが気が付いた事以上に、伝えられていない事・まだ誰も気が付いていない事に、一生懸命気が付こうとして欲しいと願っています。

サポーターの皆様

本日も雨中、そして寒い中お見守り頂きありがとうございました。

東京都・新宿・千代田・サッカー・小学生・中学生・クラブチーム・チーム・スクール・ジュニアユース・チア・チアダンス・チアリーディング

About the author: ATLETICO新宿I.P.D.

You must be logged in to post a comment.