学び方を学ぶ

181215・22小学生Aトレプレ開催

土曜日2週に渡り、各学年Aトレのプレ開催を実施しました。

良さ

学び方の学び

このAトレの仕組みは、「自分を高める発想」が自然と組み込まれています。

  1. チャレンジする
  2. 自分で確認(自己採点)する
  3. グッド(⭕️)は継続、エラー(❌)は違う考え方を試してみる
  4. 成功体験(⭕️増)を実感する

学校やどんな勉強の場でも取り組んでいるであろうこの仕組みに、より強くフォーカスして取り組める点は非常に魅力だと感じています。

何より、この発想はサッカーでも同じです。

  1. チャレンジ(プレー)する
  2. 自分で確認(自分のプレーを振り返り)する
  3. グッドは継続、エラーは違うプレーを試してみる
  4. 成功体験(巧く行かなかったが巧く行った!)を実感する

このチャレンジを通じて、自分を高める発想その習慣化も目指したいと考えています。

体育だけではなく

体育=サッカーを通じてだけでなく、知育も通じて成長する。そんな機会に成り得ると考えています。

そしてまた、アトレの仲間とだからこそ、苦手・嫌いは好き!に・好きはもっと好き!になると考えています。

この両日も、グランドと同じようにお互いを意識しながら集中して取り組んでいた様子が印象的です。

身体を動かす事はこれからの伸びしろの選手も、Aトレでは活き活きと、グランドとはまた違った居場所になっていたと感じます。

ワンストップで

これまでのサッカー=体育だけでなく、勉強=知育も!この2要素をワンストップで経験出来る場として在りたいと考えています。

お時間の許す限り、この機会をご活用ください。

いつの日か

子どもたちの笑顔・成長の為にはあと1つ、食育要素も大きく影響する1つです。

目指すところは、食育も加わった3つの育と、「子どもたちだけ」ではなく、「子どもからお年寄りまで」包括的な居場所となる事です。

サッカーという軸足はぶれる事なく更に力を入れ、同時に微力ながらも貢献出来る事にチャレンジし、様々な大人の姿を子どもたちに見てもらえたらと考えています。

Aトレは1月も実施します!乞うご期待!

東京都・新宿・千代田・サッカー・小学生・中学生・クラブチーム・チーム・スクール・ジュニアユース・チア・チアダンス・チアリーディング

About the author: ATLETICO新宿I.P.D.

You must be logged in to post a comment.