目次
190114小学2年生〜3年生TRMvs高三SC
大切にしたこと
この日、アトレイズムとも言うべき「自分たちのサッカーは自分たちで創る」ということ。その為にはもっと「気付く力・変える力を磨く、磨こうとする」事を何よりも大切にしました。
そしてもう1つ、サッカー面での方向性や目標・いくつかの約束事も再確認しました。各々が自由な発想でプレーするのがサッカーです。が、目指す処は明確に統一し、指し示さなければ、チームはバラバラなままです。
アトレでは、「選手たちの輪の中で、そんな灯台の様な役割を果たす事」、それがコーチの務めだと考えています。
振り返りの大切さ
まず強く共有した事は、「振返りの大切さ」です。
アトレっ子たちは、日々一生懸命プレーします。次から次にやってくる場面に全力でのぞみます。
ただ、そのプレー・その時間帯が、「グッドだったのかエラーだったのか」、その振返り量が残念ながら不足しています。
学校でいうならば、計算ドリルも漢字ドリルも、そしてテストも、答え合せという振返りがあるから、修正点が明確になります。そしてトライし直し修正、理解・成長していきます。
成長に不可欠なのは、「振り返る」という作業です。これはピッチに立っても、日々の在り方でも同じ発想と考えています。
自分をチームを振り返る、そんな成長への初めの一歩を再確認しました。
吸収&振り返り
アトレでは、日々の練習でも、
- 立ち上がり→コーチからの声かけ=インプット
- 中盤から→選手同士での声かけ=アウトプット
に関わりを変えています。
新しい知識・情報は、アイデアを拡げる為に必要です。その情報・その日のテーマは、コーチから発信、声をかけ関わります。
選手に必要な事は、その吸収した情報・技術をどう整理整頓する(物事の関わり・関係性を理解する)かです。
これが出来なければ、使いこなし様々に応用適応する事も、物事の理解にもつながらないと考えています。
発信&振り返り
知識の整理整頓の為、アトレが大切にしている事は、「自分自身で発信する事」です。
発信(話す・書いてみる)しようとする事で、どう説明しよう・大切な事はなんだろう、と頭が動き出すと考えています。
この思いから、アトレでは「選手同士のミーティング・選手同士の会話コーチング」へかける時間を多くとっています。
綺麗でなくても完璧でなくても良い。「話そうとしてみる・書いてみよう(サッカーノート)としてみる」に積極的にトライしていこう!その過程に、物事の理解が必ずあります。
比べて気が付く
大切な事に気が付く為に、「比べる」という事にも目を向けました。コラボ時ミーティングでは、4〜5年生にも伝えた内容です。
- グッドとグッド = 共通する事を探してみる
- グッドとエラー = 違いを探してみる
こんな事から、大切な事は観えてくると考えています。
確かめる為にも、3つ目の要素場面とも比べてみる確かめてみる。こんな発想も、ぜひ身に付けて欲しいと願っています。
コーチ陣が発信する「誰かへのグッド・誰かへのもう少し!」に「気付き」のヒントは隠れています。コーチ陣のメッセージに、ぜひとも耳をダンボにそして敏感になっていこう!
質を上げる
発信(話す)の質をグングン伸ばす為にも、選手たちへは1つのフレーズを積極的に使う事をリクエスとしています。
「ためにはもっと」です。
- ボールを支配する「ためにはもっと」・・・
- 点を取る「ためにはもっと」・・・
- 勉強とサッカーを両立する「ためにはもっと」・・・
このフレーズを使う事で、話のスタートは目標目的から、そして継続より改善に重きが置かれると考えています。
「ためにはもっと」をたくさん発信する事を今後もトライしていきます。
基盤創り
この基盤さえ、一人一人・チームに確立出来れば、試合をする度にボールを触る度にどんどん子どもたちは成長していきます。
こんな考えは、普段の生活でも活かせ、そして「サッカーが成長し、サッカーで成長する」の実現につながると考えています。
アトレでは低学年のうちから、噛み砕きつつ日々の練習でトライしています。この発想・様子が少し影を潜めている今、もう一度の習慣化を目指すべくリトライです。
サッカー
このテーマへのトライに大きく時間をかけました。その後、その上に落としたサッカーの知識・目標設定から、皆が魅せてくれた変化はとても素晴らしいものだったと感じています。
確認した事は、
- リスタートの仕方
- 攻撃時のバランスの取り方
- 使うスペースについて
です。時間が空いた今、再度頭を動かす為にも、ぜひ選手に聞いてみてください。
説明しようとする、話そうとする事で、この日の情報・経験の、再度の整理整頓につながります。
サポーターの皆様
この日も、引率・お見守りをありがとうございました。時に頭を悩ませたり、時に叱咤激励を受ける選手たちを見守るのは、様々な想いもあるかと思います。
選手の今ではなく3年後5年後を見据えながら、何を大事にするかに目を向けて行きたいとチームでは考えています。まだまだ至らぬ点もあるかと思います。
ぜひその時はスタッフ・チームに叱咤激励をお願いいたします。選手と共にチーム・スタッフも成長していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
スポーツ(体育)を通じたプラス創りを!
・チアリーディング・ダンス:アトレチコバニーズ
東京都・新宿・千代田・サッカー・小学生・中学生・クラブチーム・チーム・スクール・ジュニアユース・チア・チアダンス・チアリーディング